2013年9月12日木曜日

ギングチバチの生態を探る!

こんにちは、片山です。
今回は、雨龍研究林で調査をされている、九州大学4年生の米田さんについて紹介したいと思います。

ハチ少年
米田さんは、一言でいうと「ハチ少年」です!
根っからのハチ好きで、昔から、蜜を吸うハチよりも、昆虫などを食べる「狩りバチ」に心惹かれていたそうです。


そんな米田くんと「ギングチバチ」との出会いは大学に入ってからでした。
捕獲したギングチバチ。
ギングチバチとは、その名の通り、口が銀色のハチとのことです。
そのギングチバチの生態や、何よりも「カッコ良さ」に魅せられ、卒業論文のテーマとしてギングチバチを選んだようです。
(すいません、私が撮った写真では、そのカッコ良さを1ミリも伝えられませんでした・・・。)

米田さんがやっていることは、ひたすらハチ探し!
見つけたハチを追いかけて、巣を探しています。
巣はこの様な朽木、特に枝の様なわりと小さなものの中に巣を作っています。きれいな穴が開いていますね。これが巣の入り口のようです。


ギングチバチの獲物は、ハエ、ガが多く、一部の種はカメムシ等、様々な種類の昆虫を狩ります。ですが、この様な多様な餌の種類をどの様に区別して捕獲しているのか、どの様に捕獲手段を変化させるのか、その様なことは分かっていません。
そもそも、ギングチバチがどの様な場所に生息しているのかといったデータも無いようです。
というわけで、米田くんは、まずはギングチバチがどの様な場所を好んで巣にしているか、そして、巣の中にはどの様な獲物が捕獲されているのか、ということを調べているみたいです。

ですので、ギングチバチを見つける→巣をみつける→巣となっている材の特性(樹種、大きさ、腐朽度合、含水率など)を調べる→巣の中の獲物を調べる、といった作業をされているとのことでした。

残りの調査日数もわずかになってきて、納得いくだけの巣はまだ採れていないとのことです。晴れなければなかなかハチが飛ばないらしく、天気に左右されてしまうのが悩みのタネの様でした。


ところで、米田さんには特に北大教員に知り合いがいるわけではなかったのですが、6月頃に北大研究林を訪れ、ギングチバチがいるかどうかの事前調査を行っていました。
そのとき、雨龍研究林の内海准教授が、米田さんの調査の内容を聞き、研究林の案内から調査地の選定まで、お手伝いをされました。それがきっかけとなり、「教育拠点」の利用申請をされ、今回の調査に繋がっています。

この様に、北大には内海先生の様に親切で頼りになる先生がたくさんいます!北大教員と直接の知り合いでなくとも、連絡頂ければ相談に乗ることが可能です。調査・実習のフィールドとして興味のある方は、是非ご連絡ください!


内海准教授です。
突然のお願いにもかかわらず、机の状況を気にされつつ、快く撮影に応じてくれました。





最後に、米田さんに巣を見つけたときの喜びを表現して頂きました!
ハチとのさらなる出会いがあると良いですね!!




内海研HP:https://sites.google.com/site/evocomecol/
雨龍研究林:http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/~exfor/Uref/indexUr.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿