2019年10月17日木曜日

信州大学「自然の成り立ちと山の生業演習」に参加してきました

苫小牧研究林 奥田篤志

2019年9月10日から信州大学農学部 手良沢山ステーションと西駒ステーションで開催された公開森林実習「自然の成り立ちと山の生業演習」に技術スタッフとして参加しました。当日入りが難しかったので、台風15号の影響が残る羽田空港から東京に前日入りし、高速バスで長野県南箕輪村の信州大学農学部に向かいました。13:00に講義棟21番教室に集合しました。

受付終了後、小林先生から実習のガイダンスを受け、3班に分かれて翌日の森林観察(登山)のための地形図の準備などを行いました。続いて荒瀬先生から今回の実習のフィールドとなる西駒ステーションと手良沢山ステーションの概要と沿革、自然環境などの紹介がありました。その後、宿泊場所への移動まで時間ができたため、夕食後に予定していたアカデミックアワーを前倒しして、約1時間程度北大研究林と仕事の紹介をさせてもらいました。

西駒ステーションの説明をする荒瀬先生

  登山中の行動食を配るTAの学生

バスで手良沢山ステーションの学生宿舎に移動し、TA3名の指示に従って3つの班が日替わりで夕食と明日の朝食の準備をおこなうなど、取り決めとルールの説明があった。続いて翌日の植生観察(登山)中の行動食(昼食含む)を配り、1班が作った夕食を頂き初日の日程を終えた。

 
11日は朝から西駒ステーションに移動して標高1,250mから2,200m付近までの、里山として利用されてきた森林の植生の変化や、造林地など利用の変遷を観察した。標高2,000mの山が「里山」という感覚は北海道の山しか経験が無い自分にはとても新鮮でした。

小林先生を先頭に植生観察をしつつ山小屋へ

最後に靴を脱いでの沢渡りも・・・
12日は1989年から94年にかけて植林されたヒノキ林の間伐作業をおこなった。3,000本/haから1,500本/haに間伐し、侵入した広葉樹も除伐しました。初めて鋸を使う学生も多く、30度を超える急傾斜地での作業に苦労していた。

間伐前

作業の様子

   間伐後(すっかり明るくなった)
間伐の後は薪割。チェンソーの使い方を一通り説明して、で玉切りの練習をした後はひたすら斧で薪を割っていく。始めはぎこちなかったが、気持ちよく割れるようになると薪割が病みつきになるようで、遅くまで割り続けるグループもあった。


割った薪はきれいに積んで乾燥

この日の夕食は薪を使ってバーベキュー。ヒノキの薪を燃やした煙の香りが心地よく、とてもおいしく感じられました。

13日、最後の朝食の後は宿舎の掃除を済ませて、バスで農学部の講義室へ移動。間伐調査のデータ集計とレポート、アンケートの作成。丁度お昼で終了となりました。
何とかお天気にも恵まれ、すべての日程を無事に終了できました。12日の昼のお弁当以外すべて学生たちの自炊という実習もなかなか良いものだと思いました。地元食材にこだわり、獲物や収穫物を取り入れるとより楽しめるかもしれないと感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿