長田です。
前回に続き、3月7日〜11日まで北海道大学和歌山研究林でおこなわれた公開森林実習「暖温帯林施業実習」の3〜5日目を紹介させていただきます。
3日目
残念なことに雨が降っています。予定を変更して、朝に私と
小池孝良先生がアカデミックワールドを行いました。
  | 
| 小池先生の特徴的な講義です。「森林美学」を学びました | 
続いて、雨の中で炭焼き作業を行っている久保田さんに再び解説していただき、学生さんも炭焼き体験をしました。
  | 
| 炭焼きを体験します | 
宿舎に戻り、ガレージ内で千井さんから林業で使う道具について説明を受けた後に木材加工と木工作業をおこないました。
  | 
| 林業経験が抱負な千井さんに様々な道具の説明をしていただきました | 
  | 
| なめことしいたけの菌打ちです | 
  | 
| 皮むき作業です | 
  | 
| 木工作業では学生さんがそれぞれ好みのものを作り上げていきます | 
木工作業は学生さんに好評で、夜遅くまで作業していた学生さんもいました。
4日目
最初に炭窯を見に行きます。予定通り炭ができあがりました。
  | 
| 炭ができました。これを夜に使います | 
続いて2班にわかれて除伐、枝打ち作業と苗の植栽をしました。まず、除伐の仕方を習います。
  | 
| 倒す方向の決め方の説明をしていただきます | 
  | 
| 学生さんもやってみます。やっているうちに少しずつ慣れていきました | 
続いて植栽を行いました。結構な斜面です。ゴロゴロしている枯れ木をどけたり、樹木を刈り払ったりしながら植える場所を決めて行きます。
  | 
| 邪魔なものをどけて規則的に植えていきます | 
  | 
| 丁寧に植えていきます。無事育ってくれるといいですね | 
  | 
| シカが荒らさなように柵を付けました | 
 
  | 
| 向かいの山の造林地が見えます。今回植栽した場所もいずれこのようになるのでしょう | 
最後に架線集材を見学しました。ほとんど伐採が終わったあとの場所で少し見せていただいただけだったのですが、迫力ありますね。学生さんからもたくさん質問がありました。
  | 
| 架線集材の様子を見学しました | 
夜には備長炭の性能試験(BBQ)をおこないました。
5日目
最終日は、集合写真をとってから那智勝浦に移動し、那智大社の見学をして解散しました。
  | 
集合写真です。実習が無事終了して何よりです 
  | 
  | 
| 実習最後は那智大社の見学でした | 
皆さんお疲れ様でした。
なお、
和歌山研究林のホームページでもこの実習について紹介していますので合わせてご覧いただけると幸いです。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿