2018年9月25日火曜日

森林研究・フィールドトレーニング「川の動物生態学」

報告者:岸田

今年度の森林研究・フィールドトレーニング「川の動物生態学」は、檜山研究林を拠点に9月14日~17日に上ノ国町の河川で実施する予定でしたが、9月6日に発生した胆振東部地震による混乱を避けるため、苫小牧研究林で実施しました。

京都と札幌から6名の学部生が参加してくれました。
指導には、苫小牧研究林の岸田と北大農学部の荒木教授のほか、5名の大学院生と苫小牧研究林のスタッフがあたりました。


スケジュール
1日目 集合後ガイダンス,環境DNA実習,魚類調査実習
2日目 環境DNA実習,魚類調査実習,ドローン実習,バーベキュー,調査データの分析
3日目 調査データ分析結果の発表,魚類調査実習,熊撃退スプレーの実演


今回のフィールドトレーニングは、主に、水中に存在する生物のDNAを調べるための技術(環境DNA手法)の習得と魚類の生態調査手法の習得を目的として実施しました。

また魚類調査で得られたデータを分析することで、フィールドワークによってなにがわかるのかを実体験してもらいました。



環境DNA実習の様子
採水時の注意点について荒木さんから説明を受けました

分析用の水に、人体に付着した他の動物のDNAが入らないよう、人が川に入らないようにして水を汲みます。


現場でのろ過。

注射器にステリベクスフィルターを取り付け、採った水をろ過します。
フィルターが吸着した物質に水生動物のDNAが含まれているはず・・・。
DNAの分析は後日、荒木さんの研究室で行われます。


川の源流部(水が湧き出している)でも採水しました。

技術スタッフが電気ショッカーを用いて魚をしびれさせ、学生が魚をすくいます。


捕獲した魚には、サイズ(尾叉長・体重)の計測、胃内容物採取、タグの装着などさまざまな処理を施します。
大規模な野外調査ではチームワークが命。
多岐にわたる処置を、手分けして効率よく進めます。




データは迅速かつ正確に記録しなければなりません。

魚の胃内容物には、ハリガネムシも入っていました。

なぜかアメマスだけから大量の寄生虫が出てきました。
こういった発見が研究につながるかもしれませんね。


魚の捕獲方法は場所によって変わります。
ここでは、定置網を仕掛けました。

発表会の様子
調査で得られたデータを分析し、その結果を発表しました。

幸い天気に恵まれ、充実したフィールドワークを行うことが出来ました。
地震後の混乱が続く中、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

森林研究・フィールドトレーニング「池の動物生態学」


6月19日~22日の日程で、森林研究・フィールドトレーニング「池の動物生態学」を苫小牧研究林にて実施しました。

報告者:岸田

北大水産学部から1名の学部生が参加してくれました。
参加者は卒業研究で両生類幼生の生態学的研究に取り組んでいる方でしたので、今回のフィールドトレーニングは、参加者のレベルに合わせ専門性の高い内容で実施しました。


主な内容
1日目 集合,研究林の紹介,参加者の卒業研究(実行中)の発表
2日目 両生類幼生の計測実習,実験計画の立案
3日目 両生類幼生の計測実習,実験計画のブラッシュアップ,実験材料の採集
4日目 実験計画の最終チェック,実験の実行

参加者が卒業研究の経験と知識をもとに実験計画を立てました

苫小牧研究林内の池で実験材料を採集

採集したのはエゾサンショウウオの越冬幼生

TAと一緒に考え、実験計画をブラッシュアップ

完璧な実験を計画すべく、議論を繰り返します。

実験のセットアップ(孵化したばかりのサンショウウオ幼生を選り分けているところ)

実験の結果が出るまでは1ヶ月ほどかかるため、フィールドトレーニングの期間内では実験結果を確認出来ませんでした。

その後、実験はチューターが引き継ぎ、結果を参加者と共有しました。

このフィールドトレーニングの間、参加者は寝る間を惜しんで研究計画を考えました。
本当にお疲れ様でした。


2018年9月21日金曜日

森林研究フィールドトレーニング「分光技術を使った森林観察~光合成から土壌有機物まで」

森林研究フィールドトレーニング「分光技術を使った森林観察~光合成から土壌有機物まで」
2018年9月5日~9月8日開催@苫小牧研究林

担当:中路


今年のフィールドトレーニングは大変な状況の中、行うことになりました。

前日に非常に強い台風が西日本に上陸して北海道東部を通過したことで、空の便が影響を受け、初日の合流が半日遅れました。
また、2日目の未明に胆振東部地震が発生したため、2日目から3日目の朝まで停電と余震に悩まされました。
幸い、参加者はじめスタッフに怪我等の被害はありませんでしたが、食料の確保、帰りの交通手段など、多くの不安のなか始まりました。



という状況でいきなりバーベキューですが、これは決して遊んでいるわけではありません。
電気とガスが使えない状況のため、2日目は冷蔵庫の中の食材を炭火で焼いて食事にしました。
絶えずラジオで災害情報を聞きながらでしたが、この日は実習で滞在していた信州大学の学生も大勢いて、不安の中にも心温まる食事となりました。


今回の参加者は京都大学と信州大学から来た2名です。


1日目は、フィールドを見学し、夜に分光観測の基礎、応用事例、トレーニング内容について講義しました(まだ電気はきていた)。


2日目は早朝から被害状況の確認、情報収集、安全確保と停電対策・・・大変な状況だったため、当然、トレーニングコースの中止も考えました。

しかし、学生2名は『可能な限り勉強したい』とのこと、安全と交通情報を気にしながらトレーニングを続けました。



森は倒木だらけでしたので、事務所の近くで発電機を使って分光カメラを動かしました。

晴天下と遮光条件の葉を撮影し、解析の教材にしました。
ホワイトボードを使った講義を聞きながら、二人はノートPCで画像をせっせと解析します。
もちろん、照明は自然光。
植物葉の反射スペクトルの計算、Greennessやキサントフィルサイクルに関係する植生指標の解析をしました。
各指標値の光応答や葉身内の分布について、予想と結果について意見を出し合いました。


暗闇の中でカレーを食べます
夕食はランタンをつかってカレーライスです。
この後、信州大学の学生が乗るフェリーが無事に出港できると聞き、みんなで港に見送りに行きました。

一部の施設以外は市内の街灯・信号は消えており、異様な雰囲気でした。
星がとても良く見えたのは東日本大震災以来です。
普段なら、夜もレクチャーをしますが、この日は地震当日ということもあり、早めに就寝となりました。


3日目は、朝から電気が復旧しました。
被害状況もだいぶ判明し、二人の帰路も大丈夫そうという事で、いくぶん明るくトレーニング開始です。

この日は、各自の興味・仮説ににあわせたデータを取得し、解析、取りまとめをするメニューです。
非常にハードでしたが、二人とも精力的にがんばります。


信州大学の田村さんは樹木細根の形態と反射スペクトルの関係をテーマにしました。
台風の影響でいたるところに根返りを起こした倒木があります。
これを利用して、内生・外生菌と共生する樹木根を集めていきます。

京都大学の野口君は、台風の攪乱の影響をリモートセンシングデータから解析したいのこと、衛星データや各地のフェノロジー観察カメラのデータを収集します。

夜は市内の食堂で夕食をとり、ひたすらプレゼンテーションの作成です。
こちらが音をあげるほど、二人の気合が凄く・・・午前3時くらいまでやった模様です。


最終日、成果発表です。
土曜日だったため観衆は大学院生だけでしたが、かなり面白い内容で、意見も出て盛り上がりました。


田村さんの発表では、樹木の種別、細根の太さでどうスペクトルが変わるのか報告がありました。
(詳しくは書けませんが)新しい観察手法の開発や分類などに可能性が示唆される内容でした。
卒論でも樹木細根を研究したいとのこと、今後に期待です。


野口君は林冠のGreennessを指標化し、気象データとの関連性について発表してくれました。
台風に注目し、攪乱影響の不可逆性、地域間の違いなど、学部2年生とは思えないほど、質疑応答もしっかりしていました。
リモートセンシングデータを使った、気候変動が生態系サービスに与える影響の検出は今後も重要な研究テーマになるはずです。



最後に森林資料館の見学をして、解散です。
空港に行く前に、港の海鮮屋が店を開けてくれてたので(滞在中、厳しい環境だったと思いますが)最後は満足して帰路につけたのではないかと思います。

今後も、森林の営みを観察し興味深いテーマに取り組んでほしいと願っています。
縁があれば北大にまた来てもらいたいですね。

2018年9月10日月曜日

森林研究・フィールドトレーニング「生き物たちのつながり」の生態学 in 南紀熊野 実習報告


和歌山研究林の中村です。

8/27~8/31に、森林研究・フィールドトレーニング「生き物たちのつながり」の生態学 in 南紀熊野の実習を和歌山研究林で実施しました。

直前に台風20号が古座川町に直撃して開催が危ぶまれましたが、北海道、栃木県、東京都、高知県から学部学生が集まり、どうにか開催することができました。このコースは内海先生と私(中村)で担当しました。


8月27日(初日)
現場視察:潮岬のウバメガシワを見てから古座川を上り、河畔にあるコナラとヤナギ、七川ダムのサクラ(ソメイヨシノ)、平井地区のユズを実際に見ながら植物と昆虫の関係に関する研究の説明を受けました。

実際に植物や昆虫を観察して参加者は各自の研究のタネを探しました。


ウバメガシワの海岸林の前で説明を受けています

研究計画の作成:夕食後に、「現在の理解」、「未解決問題」、「新しい研究課題」、「注目すべきプロセス」、「仮説」、「調査方法」という研究計画を作る際の重要なプロセスについて説明を受けました。

その後、各自で研究計画作成に取り掛かりました。
その際に出てきた疑問点はその都度、教員に相談して、どんどん進めていきました。

研究計画を作る際に考えるべき重要なプロセスの説明


8月28日(2日目)
野外予備調査:研究計画作成中に気になった疑問点をもう一度現場で確認するため、午前に現場にもう一度行って予備調査を行いました。

計画修正:午後はその結果を参考にして計画を修正し、夕食後に計画発表会を行いました。
発表することで自分の計画をより明確にすることができ、また質問され返答することで違った視線に気づかされます。
この時点でよく考えることで研究計画の精度が飛躍的に上がります。

学生による研究計画の発表

8月29日(3日目)
本格調査:この日は2グループに分かれて一日中調査を行いました。
平井地区の「ユズ」を調査するグループ、古座川下流域の「ヤナギ・コナラ」を調査するグループです。

コナラ林での調査風景
 
ヤナギ河畔林での調査風景
 
ユズ果樹園での調査風景

8月30日(4日目)
発表準備:採集した枝・葉のサイズや食害を計測、データを入力、それから解析とグラフ作成をしました。
調査前に作成した研究計画はイントロとなります。それに結果と考察を加えて発表スライドが完成します。
しかし、実際はとても大変な作業だったと思います。
たった1日でよくぞ頑張ったと思います。

サンプルの計測、夜遅くまで発表準備を行っていました

夕食はBBQを行いました。
BBQ後に発表準備を再開しました。
かなり遅くまで頑張っていました。


8月31日(最終日)
6:45から研究発表を開始しました。
発表タイトルは
「コナラ林におけるクモの巣の営巣場所決定の要因」
「シカの食害による柚子の葉の被害実態との関係性」
「コナラにおける植食性昆虫間での住み分けについて」
「ユズのトゲの長さの違いについて」
「ヤナギの若葉の伸長を媒介とした植食性昆虫間での競争」
各参加者は、独自性のある研究を発表していました。
細かなところまで指摘や質問があり、充実した議論となりました。

早朝から深夜までかなり厳しいスケジュールでしたが、5日間という短い時間で研究を完成させるという難しいミッションをよくやり遂げました。
大変お疲れ様でした。

研究発表


最後に集合写真。皆さん、また会いましょう!

最後はスッキリした笑顔で集合写真

参考
・内海研究室HP https://sites.google.com/site/evocomecol/
・中村研究室HP https://sites.google.com/site/zhongcunchenghongnohp/home
2016年のブログ
http://frs-kyoten.blogspot.com/2016/10/blog-post_56.html

高知大学 森林フィールド演習 in 2018



学術研究員の奥崎です.
2018年9月3日~6日に高知大学演習林嶺北フィールドで開催された森林フィールド演習についてご紹介します.


この演習は森林遷移状態から里山利用の変遷を考察することを目的として開催され,島根大学,岡山大学,広島大学,山口大学,香川大学,愛媛大学,高知大学から14名の学生が参加してくれました.


1日目(9/3)


JR高知駅に集合して,高知大学のバスで演習林に向かいます.




到着後,自己紹介を済ませたら,高知の森林と林業についての講義を受けて,炭焼き開始です.




今回はドラム缶を改造した炭窯で炭を作ります.炭材と燃材を入れたら,




炭材が自燃するまで燃材を燃やし続けます.交代でひたすら扇ぎます.




薪割りも体験できます.




夜はバーベキューです.高知の名物,ナスのたたきなど美味しい手料理も振る舞われました.






2日目(9/4)


台風接近により雨降りです.雨でも炭窯は稼働しています.




外での作業はできないので,午前は北大職員の研究紹介とQGISの演習です.




午後は葉から樹種を同定する練習を行いました.けっこう難しいです.






3日目(9/5)


いよいよフィールドワークです.昨日できなかったプログラムを一気に消化します.




林道から少し森の中に入ると石垣が現れました.炭窯の跡地です.円形に石垣が組まれていることがわかります.






炭窯周辺の植生を調査します.




午後からは伐倒調査です.炭材となるアカガシを切り倒して,




幹,枝,葉に分けて,重さを測ります.全員でやると葉むしりもすぐに終わりました.





その後は野焼き体験です.昨日雨が降ったため,全体に火を入れることはできませんでしたが,煙には十分巻かれました.




もちろん最後は水で消火します.




庁舎に戻ったら,一昨日の炭窯を開けます.雨が降ったり,一度鎮火したので心配でしたが,大成功です!






夕食後は,現在の植生と伐倒調査のデータから炭窯利用を考察し,発表スライドを作ります.遅くまで頑張りました.




4日目(9/6)


実習最終日.朝食と掃除を済ませたら,班ごとに昨夜作ったスライドを発表します.





最後は牧野植物園の見学です.入り口には高知の山地の植生が再現されており,昨日の調査地とよく似ていました.



ガイドさんに説明を受けながら,いろんな植物を観察できました.



湿った岩場の植物を展示する回廊にカタツムリとマイマイカブリが生息していることからも,その展示技術と設備の質の高さが伺えます.

自動で霧が出ます
何マイマイでしょう
踏まれたカタツムリを食べるマイマイカブリの幼虫

以上,高知の森林と林業を満喫できた4日間でした.

最後になりましたが,演習を運営してくださった鈴木先生,松岡先生,市榮先生,松本先生,技術職員の長井さん,早田さん,TAの皆さん,本当にありがとうございました.