2018年9月25日火曜日

森林研究・フィールドトレーニング「川の動物生態学」

報告者:岸田

今年度の森林研究・フィールドトレーニング「川の動物生態学」は、檜山研究林を拠点に9月14日~17日に上ノ国町の河川で実施する予定でしたが、9月6日に発生した胆振東部地震による混乱を避けるため、苫小牧研究林で実施しました。

京都と札幌から6名の学部生が参加してくれました。
指導には、苫小牧研究林の岸田と北大農学部の荒木教授のほか、5名の大学院生と苫小牧研究林のスタッフがあたりました。


スケジュール
1日目 集合後ガイダンス,環境DNA実習,魚類調査実習
2日目 環境DNA実習,魚類調査実習,ドローン実習,バーベキュー,調査データの分析
3日目 調査データ分析結果の発表,魚類調査実習,熊撃退スプレーの実演


今回のフィールドトレーニングは、主に、水中に存在する生物のDNAを調べるための技術(環境DNA手法)の習得と魚類の生態調査手法の習得を目的として実施しました。

また魚類調査で得られたデータを分析することで、フィールドワークによってなにがわかるのかを実体験してもらいました。



環境DNA実習の様子
採水時の注意点について荒木さんから説明を受けました

分析用の水に、人体に付着した他の動物のDNAが入らないよう、人が川に入らないようにして水を汲みます。


現場でのろ過。

注射器にステリベクスフィルターを取り付け、採った水をろ過します。
フィルターが吸着した物質に水生動物のDNAが含まれているはず・・・。
DNAの分析は後日、荒木さんの研究室で行われます。


川の源流部(水が湧き出している)でも採水しました。

技術スタッフが電気ショッカーを用いて魚をしびれさせ、学生が魚をすくいます。


捕獲した魚には、サイズ(尾叉長・体重)の計測、胃内容物採取、タグの装着などさまざまな処理を施します。
大規模な野外調査ではチームワークが命。
多岐にわたる処置を、手分けして効率よく進めます。




データは迅速かつ正確に記録しなければなりません。

魚の胃内容物には、ハリガネムシも入っていました。

なぜかアメマスだけから大量の寄生虫が出てきました。
こういった発見が研究につながるかもしれませんね。


魚の捕獲方法は場所によって変わります。
ここでは、定置網を仕掛けました。

発表会の様子
調査で得られたデータを分析し、その結果を発表しました。

幸い天気に恵まれ、充実したフィールドワークを行うことが出来ました。
地震後の混乱が続く中、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿